保育士 Y.H2019年4月入職
【児童養護】施設:十勝学園 担当:中高生女子
お仕事や業務について教えてください
学園で生活している子ども達の身の回りのお世話をしています。
掃除、洗濯、配膳等毎日行う仕事の他に、子どもの通院の引率や学校行事参加したりしています。休日は担当している子どもと買い物に行くこともあります。
私の好きなことは、子どもの学校行事に参加することです。文化祭や参観日など子どもの学校の様子を見ることはなかなか出来ないので、貴重だなと感じています。学園では見られない様子や一生懸命頑張っている姿を見ることが出来る素敵な機会なので毎回参加しています。
児童養護施設を選んだ理由やきっかけ、または池田光寿会で働こうと思った理由を教えてください
私が通っていた短期大学に十勝学園の園長先生が来校し、児童養護施設についてお話をしてくださったことがきっかけでした。
お話を聞いているとき「自分の働きたい場所はここかも知れない」と直感的に思いました。あのときの感覚は今でもはっきり覚えています。
話を聞いた後実際に施設見学、実習を行いました。見学や実習を通して「子ども一人ひとりと深く関わり、子どもの日常生活を支援していきたい」と思い、十勝学園で働こうと思いました。
お仕事を通じて得られたものや、心に残るエピソード・思い出などはありますか?
私の担当の子で試し行動をする子がいて、関わり方にとても悩みました。4~5月頃は話をしようとしても聞いてもらえなかったこともありました。先輩方に沢山相談に乗ってもらいながら毎日様々な試し行動に対応しました。
子どもも慣れてきたら試し行動が収まることも先輩に教えていただいていたので、収まるまで何をされても常に平常心でいようと心に決め笑顔で関わっていました。そのうち試し行動も収まり今では「先生大好き」と書かれた手紙を渡してくれるようになりました。とても嬉しかったです。自分の行ってきたことが報われる瞬間はこんなにも嬉しいものなのだなと感じました。
実際に働き始めて感じたことを教えてください
自分が想像していた以上に大変なことが多くて驚きました。毎日行う仕事の他に子どもに関わる様々なことに対応したり、学園の行事が近い時期は準備も行ったりとやるべきことが沢山あって、慌ただしくも充実した日々が続いています。
その中でもやはり子どもとの関わりが一番大切だと考えているので、なるべく子どものいない時間帯に事務仕事をまとめて行うよう心掛けています。
これからの目標を教えてください
十勝学園で働いていく中で一人ひとりの子どもの気持ちを大切にして、どんな時でも子どもに寄り添って物事を一緒に考えていけるような保育士になりたいと思います。
そのためには、子どもと関わる中で話の仕方、伝え方を大事にしていきたいと考えています。意味は同じでも言葉の表現次第で話の捉え方も変わったりするので、子どもに何かを伝えるときはどのように伝えていくかを意識していきたいです。
休みの日のプライベートの過ごし方は?
休みの日はなるべく自分のやりたいことをして過ごすようにしています。
買い物に行ったりカラオケや温泉など好きなことをして心と身体の疲れをとっています。
そうすることで自分の心に余裕を持つことができ、休み明けの仕事を頑張ろうと前向きな気持ちになれるからです。
何もしたくないときはずっと家にいますし、出かけたいときは一人で遠いところまで出かけたりしています。
私にとっての休みの日は「自分甘やかしデー」です。
保育士 Y.Hさんの一日
断続勤務
-
出勤
起床の声かけ
-
小学生ラジオ体操、朝食配膳(~7:15まで)、洗濯
-
(7:00)
朝食の声かけ、布団チェック、子どもの送迎(登校) -
小学校登校の声かけ、食堂掃除
-
打ち合わせ
休憩(~15:00)
-
小学生の学習チェック、子ども達との関わり
-
掃除チェック、夕食配膳(17:45~)
-
夕食の声かけ~食堂掃除
-
入浴
-
夕礼 明日の予定等連絡事項を子どもと確認する
子どもとの関わり
-
退勤
夜勤
-
出勤
小学生の学習チェック、子どもの迎え、子ども達との関わり
-
掃除チェック、夕食配膳(17:45~)
-
夕食の声かけ
-
休憩(~19:15)
夕礼の準備(連絡事項の確認、薬の用意など)
-
夕礼
子どもとの関わり、中高生学習チェック
-
掃除(職員室、給湯室、トイレ)
小学生就寝の声かけ、援助、見回り
(21:30~1時間おきに子どもの様子を見る)
-
~3:00
施設内施錠確認、洗濯、中高生の就寝の声かけ、見回り、事務作業 -
休憩(仮眠)
-
~8:30
起床の声かけ(断続勤務同様の動き) -
打ち合わせ終了後退勤